こんにちは!
船井総合研究所設計チームの山本です。
今回は、SEO対策の重要性とまずは取り組んでいただきたい最初の対策を簡単にお伝えいたします。
本コラムでご紹介させていただく内容を意識していただくことで、「WEBからの問合せが自動的にくる」体制に一歩近づくはずです。
新規の案件を依頼してくれる施主と接点を持つうえで、SEO対策がどれほど重要かご存知でしょうか…?
SEO(Search Engine Optimization)は、検索エンジンでの上位表示を目指すための戦略です。
設計事務所も近年では、WEB運用の強化により受注を伸ばされている会社とそうでない会社で2極化が進みつつあります。
インターネット上での検索順位が上位になることは、設計事務所の知名度向上や顧客獲得に直結しますし、検索順位1位のサイトはクリック率が非常に高く、多くのユーザーにアクセスしてもらえます。
オンライン上での集客や情報発信がますます重要となっている今、設計事務所の皆様に是非取り組んでいただきたいSEO対策について、解説いたします。
SEO対策の第一歩は、適切なキーワードの選定とそのキーワードを効果的にコンテンツ内に埋め込むことです。
設計事務所経営に関連するキーワードを選定し、それらを自然に記事内に組み込むことで、検索エンジンからの評価を高めることができます。
Web上で競合に勝ち、より上に表示されるためには、ただ実績を載せる、ただ会社紹介を載せるだけでは、難しいのが現状です。
自社がどんなお客様から案件を受けたいのか?、どんな案件を依頼されたいのか?(住宅?工場?保育園?福祉施設?など)を明確にしたうえで、適切なキーワードを選定することが重要です。
SEO対策のもう一つの重要な要素は、コンテンツの充実です。
建物の設計に関連する情報やノウハウを提供することで、ユーザーのニーズに応え、サイトへの訪問や滞在時間を増やすことができます。
特に具体的な事例や成功事例を交えながら、読者に有益な情報を提供することが大切です。
SEO対策は他にも意識するべきことは、事細かにそれも非常に多くあります。
ですがまずは、上記の2点を意識して自社のホームページ運用をしてみてください。
いかがでしたでしょうか…?
SEO対策は難しいものに感じられるかもしれませんが、まずは「キーワードの選定」と「コンテンツの充実」、この2つから始めることで、WEBからの反響を着実に増やすことが可能です。
設計事務所として理想のお客様に出会うためにも、ぜひ本日ご紹介した内容から、できることから一歩踏み出してみてください。
WEBを味方につけることで、営業に頼りきらない新しい受注の流れがきっと見えてくるはずです。
また、今回ご紹介した内容はデジタル集客の取り組みをお伝えしましたが、アナログ集客の取り組みでも成果を出している事例が多数あります。
「うちに合った営業方法が知りたい!」
「紹介頼みから脱却したい!」
と、お考えの設計事務所経営者の方は、ぜひ無料の経営相談をご活用ください。
設計事務所専門コンサルタントが貴社にあった成功事例や経営アドバイスをさせていただきますので、お気軽にご相談ください!
また、設計事務所が営業体制を整えるための具体的な手順や成功事例をまとめた無料レポートもご用意しています。
営業を仕組み化し、自ら案件を生み出すための第一歩として、ぜひ下記よりダウンロードください。