こんにちは!
船井総合研究所の小屋敷です。
私たちは、設計事務所向けの民間案件獲得などを主にサポートさせていただいております。
今回は、設計事務所が今後も安定して案件を獲得していくための、新しい営業戦略をご紹介します。
「先代からの紹介や入札に頼る営業スタイルから抜け出したい…」
多くの設計事務所様が、このような悩みを持っています。
今回は、そんなお悩みを解決するヒントとして、ぜひ取り組んでほしい「金融機関との協業イベント」について解説します。
自社だけで営業活動を行うには限界があります。
人員にも限りがあり、営業先もどうしても限定されてしまうからです。
そこで重要になるのが、他社(パートナー)を巻き込む営業戦略です。
特に、顧客に近い情報を持っており、かつ、お互いにメリットを生み出せるパートナーを見つけることが成功の鍵となります。
その点、金融機関は最適なパートナーと言えます。
金融機関は、多くの中小企業とつながりがあり、企業の設備投資や事業拡大といった「川上」(=ビジネスが生まれる上流)の情報を持っています。
設計事務所がイベントを通じてこれらの企業にアプローチすることで、新しい設計案件を獲得できるチャンスが生まれます。
一方で、金融機関にとってもメリットがあります。
設計事務所がコスト削減や、より質の高い事業計画を提案することで、企業の融資が円滑に進み、結果として金融機関の融資につながるからです。
では、どのようにして金融機関と協業すれば良いのでしょうか?
実際の事例をもとに見ていきましょう。
食品工場など特殊建築物の設計に強みを持つ設計事務所A社は、地元の製造業の経営者にもっとアピールしたいと考えていました。
そこで、地元の信用金庫B社に相談を持ちかけます。
すると、信用金庫B社は多くの製造業経営者とつながりがありましたが、近年、人手不足や物価高に悩む経営者に対し、「設備投資を進めませんか?」と直接的に提案するのは難しいと感じていました。
そこで、信用金庫B社は年に数回開催している会員向けの勉強会で、設計事務所A社と船井総合研究所に「中小企業の生き残り方」をテーマに講演を依頼しました。
※実際のチラシ
結果、チラシや行員の呼びかけもあり、約50名の経営者が参加。
参加者からは「設備投資の必要性を改めて感じた」という声が多く聞かれ、B社の新規融資とA社の設計案件の獲得につながりました。
※実際の講演の様子
多くの設計事務所様が、将来の案件減少に不安を感じながらも、
「Web広告やチラシ、イベント開催の方法がわからない…」
「広告費をかけるのが怖い…」
といった理由で、新しい営業戦略に踏み出せない設計事務所様が多いです。
そんなときは、ぜひ他社(パートナー)との協業に挑戦してみてください。
協業を成功させる最も重要なポイントは、「三方よし(WIN-WIN-WIN)」の関係を築くことです。
今回の事例では、以下の3者がそれぞれメリットを得ることができました。
この「三方よし」を意識することで、他にはない強力な営業戦略が生まれます。
「金融機関との協業戦略についてもっと知りたい!」
「具体的な質問をしたい!」
という方は、ぜひ一度、船井総研の無料個別相談をご利用ください。
新たな一歩を踏み出すお手伝いをさせていただきます。
また、設計事務所が営業体制を整えるための具体的な手順や成功事例をまとめた無料レポートもご用意しています。
営業を仕組み化し、自ら案件を生み出すための第一歩として、ぜひ下記フォームよりダウンロードください。